NEWS お知らせ
セミナー・学会
-
-
Hill’s Asia Symposiumに三ツ目通り病院・外科・整形外科センターの松本院長、葛西橋通り病院・榎本院長が参加致しました。 2025年6/24-26晴天に見舞われた沖縄で開催された、院内でも取り扱いされているフードでおなじみヒルズさんによる、ヒルズアジアシンポジウムに参加! 『マイクロバイオーム(腸内細菌叢)と泌尿器の健康』 をテーマにASIA各国から招待された獣医師との交流や最新の研究、臨床発表コンテンツを体験しました! 消化器系、泌尿器系研究・症例等学び、日頃の診療に還元できるよう精進しています! 日ごろから榎本院長は消化器疾患を内視鏡、腹腔鏡を用いて動物に負担をかけない治療への取り組みしていますがテーマ内容が学びと診療にも活かされるコンテンツであったと思います。 / すべては人と動物の幸せのために ■三ツ目通り病院 外科・整形外科センター 松本院長の思い。 動物病院の使命とは、第一に病気を治すこと、そして、何がそのペットとご家族にとって一番幸せなのか、ご家族のお気持ちに寄り添い、一緒に考えていくことだと思っています。近年の動物医療の発展にはめまぐるしいものがあります。より高度で専門的な知識と技術が要求されるなか、当院の獣医師や動物看護師はそれぞれの専門性を高めるため、日々研鑽を積んでいます。松本院長の専門である外科分野では年間と通し、たくさんの手術を行なっていますが、1頭でも多くの命を救うため、現状に満足することなく治療や手術手技の向上に全カを尽くしております。 ■葛西橋通り病院 榎本院長の思い。 診断・治療・飼い主様の理解・動物の頑張りが結実して病気に打ち勝ったとき、‟獣医になって本当に良かった”と心から思います。「もう病気だったことを忘れてしまうくらい元気で困っています」と、ご家族の嬉しい悲鳴を聞くと、自分のことのように嬉しいです。当院では、動物の痛みの軽減のため、内視鏡や腹腔鏡などの侵襲度の低い医療機器の導入を進めています。また、猫とその飼い主様にとってストレスレスな病院づくりにも注力しています。動物に優しく、飼い主様にも満足して頂けるような医療を実現するため、スタッフの知識・経験を結集して診療させていただきますので、ご不安なことなどございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
詳細はコチラ
-
-
-
栗原 学先生による院内での画像診断勉強会開催 栗原 学(くりはら まなぶ)先生米国獣医画像診断専門医欧州獣医画像診断医レジデント課程修了ノースカロライナ州立大学でAssistant Professorとして勤務されています。苅谷動物病院グループ5病院をつなげ、画像診断勉強会を行いグループ内の獣医師が対面、オンラインで参加しました。本日は腹部レントゲンについて解説いただきました。様子はコア病院の江東総合病院より。私たちの病院では、専門医の先生を招き、定期的に勉強会を行っております。このような、ネットワークを持つことにより、珍しい病気の診断や治療など、迅速に相談できるシステムを確立しております。今後も、最新の情報や基本を見つめ直しながら、ベテランから若手まで苅谷動物病院グループの獣医師は日々研鑽し、より良い診療を提供出来るように頑張って参ります。栗原先生、今回はありがとうございました。江東総合病院 院長 苅谷卓郎
詳細はコチラ
-
-
-
第98回日本整形外科学会学術総会に岡村外科部長、三ツ目通り病院・外科・整形外科センターの松本院長が参加致しました。 2025 年 5/ 22㈭- 5/25㈮ 東京国際フォーラムにて開催された本学会に 苅谷動物病院グループ 岡村優 外科部長、三ツ目通り病院整形外科センター 松本 宗能院長が、参加してきました。 人医療の総会なのでかなり高度な義塾や研究発表、講義等行われた学会で今回も情報収集や学んだことを還元できるよう、獣医療アップデートに努めたいと思います。 / すべては人と動物の幸せのために ■苅谷動物病院グループ 外科が得意な獣医師 江東総合病院所属 苅谷動物病院グループ 岡村外科部長の好きな言葉は「日々、前進」。 師匠の言葉である「倒れるときは顔から」をモットーに、どんな苦難の時でもその先の希望を捨てずに、前向きでありたいと思っています。岡村外科部長の得意分野は外科全般で、中でも骨折や脱臼などの整形外科に力を入れています。年間で約300件の手術を行っていますが、更なる外科技術の向上を目指してセミナー学会にも積極的に参加しています。外科部長として当グループ全体の外科部門を統括すると共に、獣医師のスキルアップ教育にも注力しております。当院に集う動物とご家族、スタッフ、皆が笑顔でいられるよう、コミュニケーションを大切にしていきたいと思いますので、ぜひ、お気軽にお話し頂ければと思います。 三ツ目通り病院 外科・整形外科センター 松本院長の思い。 動物病院の使命とは、第一に病気を治すこと、そして、何がそのペットとご家族にとって一番幸せなのか、ご家族のお気持ちに寄り添い、一緒に考えていくことだと思っています。近年の動物医療の発展にはめまぐるしいものがあります。より高度で専門的な知識と技術が要求されるなか、当院の獣医師や動物看護師はそれぞれの専門性を高めるため、日々研鑽を積んでいます。松本院長の専門である外科分野では年間と通し、たくさんの手術を行なっていますが、1頭でも多くの命を救うため、現状に満足することなく治療や手術手技の向上に全カを尽くしております。
詳細はコチラ
-
-
-
昭和薬科大学・町田市薬師会共催の薬剤師による講座に市川総合病院勤務の薬剤師 園部俊輔が、動物医療センターもりやま犬と猫の病院勤務の薬剤師 大塚登志喜 氏と2名で講演致しました。 2025 年 2 / 22㊏ 昭和薬科大学202教室で開催された薬剤師、学生向けの講座に苅谷動物病院グループ 市川総合病院勤務の薬剤師 園部俊輔と動物医療センターもりやま犬と猫の病院勤務の薬剤師の大塚登志喜氏が2時間ほどの講演を行いました。ご家族様向けというよりは薬剤師の役割を現場目線で学生や同業者等へお伝えする講演となり、全国でも数少ない動物病院勤務の薬剤師の講演でしたので、当日は対面とオンラインの同時配信で100名ほどの参加の大変盛況な講演となりました。 / すべては人と動物の幸せのために ■苅谷動物病院グループには薬剤師が勤務しています。 動物の薬剤師という資格はありませんが、人医療で勤務できる国家資格を持つ薬剤師が、全国でも大変数少ない、動物病院での勤務する薬剤師として苅谷動物病院グループに勤務しています。 園部自身も猫2頭と暮らしており、ご家族様と同じ目線でお薬の調剤とご家族様へ必要に応じて投薬のご相談など行っております。現在制作中の3/25発行予定の広報誌でもお薬の分割について解説するミニコラムに登場しています。
詳細はコチラ
-
-
-
第1回 日本獣医IVR学会 学術集会に岡村外科部長、三ツ目通り病院・外科・整形外科センターの松本院長が参加致しました。 2025 年 1 / 11 ㊏・ 1/12㊐ 日本大学生物資源科学部湘南キャンパス 2号館1階 211講義室 苅谷動物病院グループ 岡村優 外科部長、三ツ目通り病院整形外科センター 松本 宗能院長が、一般社団法人日本獣医インターベンショナルラジオロジー学会第1回 日本獣医IVR学会 学術集会〜軟部組織外科学およびそのIVRの適応を考える〜 シンポジウム、いくつかの講演が組まれているプログラムに参加してきました。 軟部外科領域は外科全般もそうですが両先生の突き詰める所でもあるので、今回も情報収集や学んだことを還元できるよう、獣医療アップデートに努めたいと思います。 / すべては人と動物の幸せのために ■苅谷動物病院グループ 外科が得意な獣医師 江東総合病院所属 苅谷動物病院グループ 岡村外科部長の好きな言葉は「日々、前進」。 師匠の言葉である「倒れるときは顔から」をモットーに、どんな苦難の時でもその先の希望を捨てずに、前向きでありたいと思っています。岡村外科部長の得意分野は外科全般で、中でも骨折や脱臼などの整形外科に力を入れています。年間で約300件の手術を行っていますが、更なる外科技術の向上を目指してセミナー学会にも積極的に参加しています。外科部長として当グループ全体の外科部門を統括すると共に、獣医師のスキルアップ教育にも注力しております。当院に集う動物とご家族、スタッフ、皆が笑顔でいられるよう、コミュニケーションを大切にしていきたいと思いますので、ぜひ、お気軽にお話し頂ければと思います。 三ツ目通り病院 外科・整形外科センター 松本院長の思い。 動物病院の使命とは、第一に病気を治すこと、そして、何がそのペットとご家族にとって一番幸せなのか、ご家族のお気持ちに寄り添い、一緒に考えていくことだと思っています。近年の動物医療の発展にはめまぐるしいものがあります。より高度で専門的な知識と技術が要求されるなか、当院の獣医師や動物看護師はそれぞれの専門性を高めるため、日々研鑽を積んでいます。松本院長の専門である外科分野では年間と通し、たくさんの手術を行なっていますが、1頭でも多くの命を救うため、現状に満足することなく治療や手術手技の向上に全カを尽くしております。
詳細はコチラ
-