診療・ケア 腫瘍科

診療・ケア

Oncology.腫瘍科

がんは人間と同様、早期発見、早期治療が非常に重要です。
しかし体調の変化を言葉にできない動物の場合は、症状が出てご家族が気がついた時にはすでに進行してしまっているケースが少なくありません。
動物たちのがんをいち早く見つけるためには定期的な診察や健康診断が必要です。

ペットにこんな症状はありませんか?

注意するべき症状

  • 乳腺や体表にしこりができた
  • 皮膚がじゅくじゅくしている
  • お腹がはっている
  • 徐々に痩せてきた
  • 口の中や舌の色が白い
  • 鼻血が出る
  • 血尿が続く
  • 尿の色が濃い
  • 嘔吐下痢がつづく
  • 足を痛そうにする
腫瘍科の猫

様々な腫瘍

猫の扁平上皮癌

猫の扁平上皮癌は、猫の皮膚や口腔内、呼吸器、などのさまざまな場所に発生する可能性のある悪性腫瘍です。特に頭部、顔、耳、首、唇、舌などの日射しを浴びる部位に多く見られます。猫の扁平上皮癌は、紫外線(太陽光線)の曝露による皮膚がんとして知られており、発症のリスクは屋外で多くの時間を過ごす猫に高まります。
扁平上皮癌の診断には、組織生検、細胞診、X線、超音波、CT検査などの検査が含まれます。治療の選択肢には、外科手術、放射線療法、化学療法、免疫療法などがあります。治療の選択肢は病状、腫瘍の場所、ペットの年齢などによって異なります。

扁平上皮癌は進行が速いことがあるため、早期の診断と治療が重要です。また、予防策としては、屋外で過ごす猫には日光からの保護が重要です。

リンパ腫

ペットのリンパ腫は、リンパ組織から発生する癌で、犬や猫などのペットにも見られる悪性腫瘍の一つです。リンパ腫はリンパ系組織内の異常な増殖により、リンパ節、肝臓、脾臓、骨髄、皮膚、消化管など、さまざまな部位に発生することがあります。

原因は不明確であり、遺伝的要因や環境因子が関与する可能性があります。診断には、生検、超音波、X線、CT検査、血液検査、遺伝子検査などの検査が行われます。生検によってリンパ腫の確定診断が行われます。
治療の選択肢には、化学療法、放射線療法、部位によっては外科療法、またはこれらの治療法の組み合わせが含まれます。治療の選択肢はリンパ腫の種類、ステージ、動物の健康状態で判断されます。
リンパ腫は一般に進行性の癌であり、早期の診断と治療が重要だと言われています。

犬の皮膚肥満細胞腫

犬の皮膚腫瘍では最も発生頻度が高い腫瘍です。犬の皮膚や皮下組織に発生する可能性のある悪性腫瘍の一つで、肥満細胞腫は肥満細胞と呼ばれるアレルギーの時に働く免疫細胞から発生し、通常は皮膚の表面に現れますが、まれに内部組織にも発生することがあります。
診断には、組織生検、細胞診、超音波、X線、CT検査などが含まれます。

治療の選択肢には、手術による腫瘍の切除、放射線療法、化学療法などがあります。治療の選択は腫瘍の大きさ、位置、犬の状態などに依存します。 皮膚肥満細胞腫は再発する可能性があるため、手術後の経過観察と定期的な健康診断が重要です。

治療の流れ

  • ➀ ご来院・問診・身体検査

    腫瘍認定医が身体診察をしたうえで、上記の症状から疑われる疾患を鑑別するために血液検査、尿検査、X線検査、超音波検査などを行います。また病状に応じて必要であれば追加でCT検査や骨髄検査、などの特殊検査をご提案します。

  • ➁ 検査の実施

    皮膚や乳腺などの体表のがんは丁寧な視診、触診で、胸やお腹の中のがんは血液検査やX線検査、超音波検査で発見します。

  • ➂ 治療のご提案

    腫瘍の治療には外科治療、化学療法(抗がん剤)、放射線治療、免疫療法があります。
    大切なペットの体への負担や状態も考慮し、最善な治療が選択できるようご提案いたします。

  • ➃ 治療の評価

    どのような治療を選択するかはご家族としっかりと話し合って決定します。
    がんの種類や進行具合に応じて科学的根拠に基づいた治療を選択するのも大切ですが、動物の性格や、ご家族の考え方や生活状況などによっても治療方法は変わります。
    高度な治療を求めて専門病院をご紹介する場合もあれば、逆に積極的な治療はせずにご自宅でゆっくりと過ごす時間を大切にする場合もあります。
    このような腫瘍科診療を行うには幅広いがんの知識と経験が必要です。がんの診療に関しては腫瘍科認定医のいる当院に、ぜひご相談ください。

腫瘍科からのご案内

現在、ヒトの死因の一位はがん(悪性腫瘍)ですが、実は犬と猫の亡くなる原因の第一位もがんなのです。 実際に日々診療に当たっていると、残念なことにがんを患う動物に多く出会います。
ペットががんと診断された場合は、担当獣医師から治療法について複数の選択肢を提示されることでしょう。

もし、「病状の説明が理解できない」「どの治療法にも不安があり選択に迷う」などといった疑問・不安が少しでもる場合は、担当獣医師と十分な話し合いをしましょう。 担当医だけはでなく、他の獣医師の意見も聞きたいという場合は、
様々な治療法や最新情報に精通している腫瘍科認定医に「セカンドオピニオン」を求めることをお勧めします。セカンドオピニオンを受けることで、自身が選ぶ治療法について多角的に知ることができます。

当院では日本獣医がん学会の腫瘍科認定医として腫瘍科診療に取り組んでいますのでお気軽にご相談ください。