
「猫のスペシャリスト」になりたい
津谷あさみさん

あなたの仕事内容を教えてください。
入院・ホテルの管理、手術の助手、診察時の問診、薬作成が主な仕事です。特に入院・ホテルの管理は主に看護師に任されることが多く、動物の性格を考慮しながら対応しなければなりません。お預かり中は動物の負担が少ないよう予め飼い主様から日常の様子・好きな物等をお伺いして出来るだけ落ち着いた環境で過ごせるよう常に工夫をしています。 また私は葛西橋通り病院に付属されている保護猫団体ねこリパブリックの猫の管理も行っています。
入社を決めたきっかけは?
苅谷動物病院は大きい病院ですが、来院される飼い主様との距離も近く誠心誠意対応する姿や職場のスタッフ間の雰囲気がアットホームな感じで温かかったことが自分の中では非常に大きかったです。 様々な医療設備もしっかり管理されていますし、何より獣医療に関しての姿勢に好感が持て「もしも自分の仔を診てもらうならこの病院なら安心できるな」と思い就職を決めました。
入社前に不安はありましたか?
実際に入社してみてどうでしたか?
当初は周りのスタッフがテキパキと仕事をこなしている姿を見て自分もそのようになれるのか、仕事を全て覚えられるのか不安で仕方ありませんでした。いざ入社してみると先輩が一つ一つに業務に関して親身になって教えてくださったり、また月に1回の新人合同勉強会や新人研修が定期的に行われるので技術も理解度が増していき、仕事に自信がもてるようになりました。
入社後一番苦労した事はなんですか?
入社当時 1番苦労したことは、夜勤担当でした。 夜間業務は救急診療の受付が多く日中に比べ稼働しているるスタッフの人数が少ない事はもちろん、急患が多い中 判断も対応も迫られる状況下に置かれるのでとてもプレッシャーでした。 今では徐々にではありますが、対応力も身に付き苦手だった夜勤もこなせるようになったと自負しています。

苅谷動物病院に入社して成長したと
感じられるところはどこですか?
苅谷動物病院は月にいくつも勉強会やプロジェクトがあるので自然としっかり学べる環境が整っていると思います。 勉強会やプロジェクトのテーマは多岐に渡りその中で自分の興味のある分野に参加し、色々な専門的知識が身につけることができます。 実際、看護師の仕事も多種多様で様々な局面で判断が迫られる事も多く実務の中で経験していく事と専門知識を養う事で日々、成長ができると感じています。
印象に残っているエピソードを教えてください。
苅谷動物病院には色々な勉強会やプロジェクトがありますが、私は【猫に優しい病院作り】というプロジェクトに参加しており目標にしている「猫のスペシャリスト」になるため日々勉強しています。事実その甲斐あって他の看護師スタッフ・獣医師先生に猫についていろいろと聞かれることが増えてきた事が印象に残っています。自分の目標があったり好きな分野を伸ばせる機会が多いので勉強しておいてよかったなと思っています。